fc2ブログ

月世界の赤い実

 長いこと水を切ってすっかりふにゃふにゃになっていた月世界に水を上げたら,細長く赤い漿果が出てきました.マミラリアにせよメロカクタスにせよ漿果の成長はあっという間で,驚かされます.さっきまで綿毛に隠れていたのにってことがあります.これほどの急速な肥大のドライビンングフォースは吸水に違いないのですが,これだけの水が流れ込むのは能動輸送なのか,それとも糖による浸透圧なのでしょうか.

月世界の実

にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



精巧殿の花

わが家の精巧殿くん,出窓園芸の仲間の先陣を切って元気に開花です.春の陽射しが感じられ,ビニールをかけているさぼちゃんたちは気持ち良さそうです.むくむくと蕾が上がったと思ったら,思いのほか大きな花を咲かせました.普段は地味な様子ですが,年に一度の晴れ姿のようです.久しぶりにのんびりとした日曜日,精巧殿くんにはほんのしばらくリビングの机に移動してもらい,嬉しい気持ちで眺めながら,お昼ご飯を食べました.

精巧殿の花
 
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

脳みそ

 金手毬の綴化を見た人は,たいていウワー脳みそみたいといいます.確かに色も形も模型の脳みそそっくりです.綴化,ファッシエーションは植物全般にみられる突然変異.老化したり,栄養過多だったりして成長途中から後生的現れるものと遺伝的に固定しているものがあります.初夏になるとヤマユリの綴化がよく新聞に載りますね.以前にタイで見たバナナの綴化は,それは見事なものでした.さぼちゃんの世界でも,昔から多様な綴化品種を拾い上げてきました.多くは接ぎ木で維持されますが,金手毬綴化は丈夫なので,自根です.少し増やしてバザーに出品して,驚かせてやろうと思います.

のうみそ

にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

王綾波の刺

 子供の頃,綾波は憧れのさぼちゃんでした.大きな開花株はとても手の届くような値段ではなく,しかし小さな綾波は何か迫力に欠けるものでした.再びさぼちゃんを楽しむことにした時,真っ先に頭に浮かんだものの1つは王綾波でした.ムサシと呼ばれる刺が2本に割れるタイプが人気になっていたのも知りませんでした.ボクは綾波には端正な美しさを求めます.狂刺もモンストも美しいとは思えません.良い親を選び,自分らしい綾波くんを創りたいものです.

王綾波

にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村

カルキング

 サボテン屋さんの店先であまりに可愛いので,連れて帰ってしまいました.昔からあるさぼちゃんは,漢字の愛好家名が付いています.だからカタカナの名前のさぼちゃんは,大概新しいもの.カルキングは交配種のようですね.だから同じカルキングに黄花と赤花があるのですね.サボテンの世界では,なぜか種間交配を忌む風潮があります.そのくせルリ兜や白兜の由来にはだんまりです.可愛くてかつ丈夫で育て易いさぼちゃんを育成しないと園芸としては発展しないと思うけどなあー.

カルキング

にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
にほんブログ村
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR