ランポーの訪花昆虫
この春にメキシコへ行った際に運よくランポーの花を訪れているハチの写真を取ることができました.そもそもランポーたちの訪花昆虫はどのようなものなのか興味が湧きました.この論文は,デュランゴ州の自生地において,どのような昆虫がどのような頻度で訪花するのかを調べた論文です.

最も頻繁に訪花した昆虫は,Anamboderaの1種(タマムシ科の甲虫),Phaedrotettix1種(メラノプルス属のバッタ)、Diadasia olivacea(ミツバチの1種)の3種で,主に11時から13時の間であったとされます.また訪花の目的は,甲虫は花粉と吸蜜,バッタはおしべと花弁の食草,ミツバチは吸蜜でした.ミツバチが主要な送粉者と考えられています.
下の写真は,タマウリパス州シウダヴィクトリアの西,サンアントニオ付近で今年の春にボクが撮ったものですが,時間は昼すぎ頃でした.まさにミツバチです.観察するとしっかり花に潜り込んでいました.これがどんな種なのかは分かりませんが,上記の種以外にもDiadasia opuntiae, D.rinconisなどがカクタス ビーとして知られています.

またこの論文では下の図にあるようにバッタが訪花する前(灰色のバー)に比べて訪花した後(黒のバー)に他の昆虫が訪花する頻度が有意に低下することを明らかにしています.これはバッタが花を齧るため,破壊された花では他の昆虫が訪花しなくなると考えられます.

バッタが花を齧るのはそれを食べている訳ですが,下の写真のようにアリもしばしば同様な働きをするようです.これもこの春撮った写真ですが,巌の花は結構な頻度でアリにたかられ,すっかり破壊されていました.

日本でも外にランポーを置くとハチ類がやってくるでしょうか.ウチのハウスでは側面も網を張っているので,あまり昆虫が頻繁に入ってくることはありません.これまでも自分で人工交配した以外で結実することはほとんどありませんでした.これからは気をつけて観察して見ましょう.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村

最も頻繁に訪花した昆虫は,Anamboderaの1種(タマムシ科の甲虫),Phaedrotettix1種(メラノプルス属のバッタ)、Diadasia olivacea(ミツバチの1種)の3種で,主に11時から13時の間であったとされます.また訪花の目的は,甲虫は花粉と吸蜜,バッタはおしべと花弁の食草,ミツバチは吸蜜でした.ミツバチが主要な送粉者と考えられています.
下の写真は,タマウリパス州シウダヴィクトリアの西,サンアントニオ付近で今年の春にボクが撮ったものですが,時間は昼すぎ頃でした.まさにミツバチです.観察するとしっかり花に潜り込んでいました.これがどんな種なのかは分かりませんが,上記の種以外にもDiadasia opuntiae, D.rinconisなどがカクタス ビーとして知られています.

またこの論文では下の図にあるようにバッタが訪花する前(灰色のバー)に比べて訪花した後(黒のバー)に他の昆虫が訪花する頻度が有意に低下することを明らかにしています.これはバッタが花を齧るため,破壊された花では他の昆虫が訪花しなくなると考えられます.

バッタが花を齧るのはそれを食べている訳ですが,下の写真のようにアリもしばしば同様な働きをするようです.これもこの春撮った写真ですが,巌の花は結構な頻度でアリにたかられ,すっかり破壊されていました.

日本でも外にランポーを置くとハチ類がやってくるでしょうか.ウチのハウスでは側面も網を張っているので,あまり昆虫が頻繁に入ってくることはありません.これまでも自分で人工交配した以外で結実することはほとんどありませんでした.これからは気をつけて観察して見ましょう.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

にほんブログ村
スポンサーサイト