fc2ブログ

メキシコみやげ

 第1回メキシコシリーズの締めくくりにお土産の写真を載せましょう.本当はもっといろいろサボテンをモチーフにしたモノを手に入れたかったのですが,ほとんど土産物屋さん巡りをしなかったので,仕方がありません.まあそれでもこうして数週間が過ぎてこれらを眺めると良い思い出にはなっています.
 初めてのメキシコの旅から帰って丁度1ヶ月経ちました.今回はサボテンの専門家もフィールドを熟知した先導者もいない自生地巡りでした.ですから特に珍しいものを見た訳でもなく,決して効率よくたくさんのサボちゃんを見たわけでもありませんでした.でもそれなりに自らの発見もあり,仕立てられた見学ツアーではない良さもあったと思っています.今後につながる足がかりも出来,少しは嗅覚が鍛えられたかなと.また次に出かけるのが楽しみになりました

メキシコみやげ


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
スポンサーサイト



メキシコのサボテン屋さん

 サボテンの国メキシコでも園芸は盛んです.といってもやはり日本とは花と緑の消費形態は異なり,殆ど切り花の消費はありません.また鉢花は日本のようなコンパクトなものばかりでなく,植木・緑化樹との境目が曖昧な商品形態です.そんな中で,サボテンの小鉢が売られています.写真の商品は, Vivero Cactusのものです.メキシコ最大の湖チャパラ湖畔Ajijicの町にあります.園の前まで行ったのですが,残念ながら都合が悪くて見学は出来ませんでした.いわゆる実生屋さんです.1500種を保有していると聞きました.馴染みのサボちゃんが作られていることが分かります.結構南米産のものがあるのが,ちょっと可笑しいですね.鉢を抜いてみましたが,上部は化粧砂,中は砂とピートモスが主体でたいへんツボを押さえた用土でした.このようなサボテンの苗生産,商品生産がちゃんと出来ている所はメキシコ国内で殆どないようです.

サボテン屋1
元気に育っています.

サボテン屋2
サボテン屋3
馴染みのものが多いですね.

サボテン屋4
なかなか魅力的な商品に仕上がっています.


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

メキシコに咲くサボテンたち

 これまで載せられなかった花咲くサボちゃんのアラカルトを数点.残念ながら訪れた時期は花には少し早い,本格的花の季節はやはり雨が来てからなのでしょうか.ですから決して多くの花が見られた訳ではありませんでした.
 昔小学校の図書館で,ディズニーの「砂漠は生きている」の解説書を飽かず眺めました.あのような風景をじっくりと眺めに、花の季節に再び訪れてみたいものです.

花1
巌の花,強い太陽に輝く黄色は見事でした.でも巌のある風景に感動して余り,花の写真を撮っていないのに気が付きました.

花2
これはエビサボ,E. pentalopusでしょうか,いたる所で見かけました.ちょっと花の季節には早かったのか,多くの株はつぼみでした.

花3
これはコリファンタだと思うのですが,種はよく解りません.この他,コリファンタ?テロカクタス?それともエスコバリア?と迷う不明種などもありましたが,花がなかったり咲き終わっていたりで良い写真は撮れませんでした.


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

メキシコで見たオプンチアの仲間たち

 オプンチアは本当にたくさんありました.先に食用になるオプンチアを紹介しましたが,未利用地でも,人の住む場所でも幾ばくかのオプンチアは必ずありました.でも野生であろうが,人が植えたものであろうが大きく育ってしまえば見分けはつきません.茎節の大きさや厚さ,刺の様子などからいろいろな種があるのは分かるのですが,何が何の種だか残念ながらまったく解りません.日本国内にあるオプンチアも多くは幼苗で本来の姿から恐らく遠く,その上名前が分からないものが結構あります.
 取りあえず写真を並べて張り込んだだけで申し訳ありません.
オプ1
きれいな赤花
オプ2
オプンチアは黄花が多いですね.
オプ3
きれいなオレンジ花でした.
オプ4
これは.O.stenopetalaでしょうか?
オプ5
これはシリンドロオプンチアなのでしょうか.刺が強い光に反射してなかなか印象的で,良く目立ちました.なかなか花を着けているものがなく,ようやく蕾を撮ることが出来ました.
オプ6
赤い花が印象的です.種は解りません.
オプ7
小型の種です.なんでしょうか.


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします

草の根元にエキノフォスロカクタス

 先に龍神木の記事を載せた場所です.ところどころジャトロファの仲間だとおぼしきも背の低い草が生えています.乾期なのでほとんど葉はありません.ここはヤギ,牛の放牧地で,低利用地帯です.荒野に広がる道らしきものは家畜が歩いた道,その証拠に時々糞が落ちています.そんなところで,草の根元に決まってエキノフォスロカクタスが生えていました.E. zacatecasensisでしょうか.まるで示し合わせたかの様に一対になっていました.面白いことにほぼ南側に居るのです.低緯度地帯ですから,太陽はほぼ真上に来るので,どちらでも大差なさそうですが,草の根元はある程度の日陰になるようです.むしろ涼しく過ごすなら北側が良いように思うのですが,やはり太陽が当たる側が良いのでしょうか.
 
エチノフォ1
ジャトロファの根元のエキノフォスロカクタス

エチノフォ2
せっかくの草には今は葉がない

エチノフォ3
少し日向にいるとなんとなく苦しそう


面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ
よろしくお願いします
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR