fc2ブログ

新しい栽培場の開設⑤ ハウスの内部と栽培棚

 中の二重屋根をどう入れるは迷いました.ワイヤーを水平に張って内張を張るという選択肢もありましたが,もともとハウスの軒丈が低いので,内部の二重屋根はそれほど高さもなくなり,自分で内張ビニルの設置が容易と判断しました.下の写真のようにアーチ型のパイプを1500mmピッチで入れました.
内部構造2020のコピー
 内張カーテンはまだ張っていませんが,内張用0.05のPOを展張予定です.そもそも二重被覆がどれほど必要なものなのかも,本当は再検討すべきと考えてます.必要なものだけベンチの上に二重トンネルもしくは不織布を被せるのが良いのではと思って来ましました.これは今後の要検討事項です.
 ベンチは移動可能なものにするか,固定にするかこれも思案のしどころでした.固定にすると自由度はないが,強度が高く経費も安い.でもその時々に応じて動かせると言うのは捨てがたい魅力です.可動にしたのは,将来暖房を入れるスペースを自由に変えることができるようにしたかったのもあります.
 またベンチ上部をエキスパンドメタルにするかコンパネなどを貼るかの選択もありましたが,通気性を重視してエキスパンドメタルにしました.棚の高さは500mmでボクの身長に合わせました.これでも棚下はある程度は利用可能です. スペースはかなりゆったりですが,当面これで良しとします.当初の机上の空論では3列を入れようとしていましたが,そんな無謀なことをしなくてよかったと胸を撫で下ろしました.
ベンチ2020
 エキスパンドメタルの縁はこんな風に処理されました.これで服が引っかかったりしません.
ベンチの縁2020
 ベンチの足はこのような斜交いが入っています.斜交いの先端は地面に突き刺すのが王道ですが,移動可能にしたいので少し浮かせています.
ベンチの足2020
 妻面は縦の柱に鉄の角柱を入れ強度が確保されています.扉は1枚ものの引き戸で,開口部は150cmとして作業性を高めました.
入り口2020
 これから少しずつサボテンの引越しです.
移動開始2020
 移動が冬になってしまったのですが,決して悪いことばかりではありませんでした.冬至の日照の具合を確かめながら,配置を考えられたからです.とは言え今は取り敢えず運び込み,今後種類ごとに置き場所を吟味しながら,最終的配置を決めたいと思います. 

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ


関連記事
スポンサーサイト



コメント

Secret

No title

いよいよ搬入ですね、最初は広々としているハウスもすぐに一杯になってしまうものです。アレも欲しいコレも欲しいがサボテン病ですからね。
僕も新しいハウスが欲しくなってきました。
太平丸類はすぐ焼けますから気を付けて下さい。
しまねっこさん経済的に見たらpoの方が農ビより安いですよ。3倍以上長持ちしますから。

最初読みはじめたとき、まさかサボテン業界初のムービングか!?と戦慄が走りましたが、そうではなくて安心しました笑
その足はなかなか良さそうですね。
私も可搬ベンチ、検討します。

仙水さん
おっしゃる通り、かまぼこハウスであれば豪雪地帯でない限り、PO以外は選択肢に入りません。近年、機能性POもかなり充実してきましたので、そちらも検討すると夢ばかり膨らみます。我が家は散乱光にしていますが、なかなか良さそうです。

No title

仙水さん、そうですね、新しいハウスで一番怖いのは日焼けです。風通しバツグンの土地なので、遮光より風で対処したいなーと。メキシコでは裸地にいる太平ですから。

No title

しまねっこさん、机上の空論の段階では、ムービングべンチも検討しました。でもコストの問題と基礎が固定になる点からヤメにしました。
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR