新しい栽培場の開設④ ハウスの被覆材
外は当然POを張りました.当然と言いましたが,ひと昔前は被覆資材といえば,ほぼ塩ビでした.ですから経年劣化が激しく,強い風が吹くとパリっと避けて大変なことになるのは,施設園芸あるあるでした.今でも簡易ハウスと称して売っているものは被覆資材は塩ビです.POは少しコストはかさんでも耐候性に優れ,劣化して裂けることがなく,ハウスの外張りには最適です.厚さ0.15mmで基本耐用年数は一応5年となっていますが,実際はもう少し長いこと使えます.

側面の開閉は手動のクルクルを設置.ハウス全体の抑えを兼ねたTAベルトで巻き上げ部を固定する方法にしました.巻き上げ開口部分には,来春に自分で虫除けを兼ねて4mmの防風ネットを内側に張込む予定です.

裾は黒シートを地中まで入れて雨水の侵入を防ぎました.床は防草シートを全面張りとしました.

全体像はこんな感じ,この南側は畑が続いており野菜中心に作付け予定.北側はガーデンとカーポートで,サボテン以外の植物栽培に当てます.手元に於いて眺めて見たかった植物はたくさんありますから,この取捨選択も悩ましいところです.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.


側面の開閉は手動のクルクルを設置.ハウス全体の抑えを兼ねたTAベルトで巻き上げ部を固定する方法にしました.巻き上げ開口部分には,来春に自分で虫除けを兼ねて4mmの防風ネットを内側に張込む予定です.

裾は黒シートを地中まで入れて雨水の侵入を防ぎました.床は防草シートを全面張りとしました.

全体像はこんな感じ,この南側は畑が続いており野菜中心に作付け予定.北側はガーデンとカーポートで,サボテン以外の植物栽培に当てます.手元に於いて眺めて見たかった植物はたくさんありますから,この取捨選択も悩ましいところです.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
-
- 新しい栽培場の開設⑤ ハウスの内部と栽培棚 (2020/12/18)
- 年の瀬に向けて (2020/12/16)
- 新しい栽培場の開設④ ハウスの被覆材 (2020/12/15)
- 新しい栽培場の開設③ 建設始まる (2020/12/10)
- 新しい栽培場の開設② ハウスの概要 (2020/12/07)
スポンサーサイト