fc2ブログ

新しい栽培場の開設④ ハウスの被覆材  

 外は当然POを張りました.当然と言いましたが,ひと昔前は被覆資材といえば,ほぼ塩ビでした.ですから経年劣化が激しく,強い風が吹くとパリっと避けて大変なことになるのは,施設園芸あるあるでした.今でも簡易ハウスと称して売っているものは被覆資材は塩ビです.POは少しコストはかさんでも耐候性に優れ,劣化して裂けることがなく,ハウスの外張りには最適です.厚さ0.15mmで基本耐用年数は一応5年となっていますが,実際はもう少し長いこと使えます.
被覆資材2020
 側面の開閉は手動のクルクルを設置.ハウス全体の抑えを兼ねたTAベルトで巻き上げ部を固定する方法にしました.巻き上げ開口部分には,来春に自分で虫除けを兼ねて4mmの防風ネットを内側に張込む予定です.
クルクル2020
 裾は黒シートを地中まで入れて雨水の侵入を防ぎました.床は防草シートを全面張りとしました.
内部2020
 全体像はこんな感じ,この南側は畑が続いており野菜中心に作付け予定.北側はガーデンとカーポートで,サボテン以外の植物栽培に当てます.手元に於いて眺めて見たかった植物はたくさんありますから,この取捨選択も悩ましいところです.
栽培室2棟2020

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Secret

No title

写真からでも新しいハウスのにおいが漂ってくる感じです。棚が出来れば完成ですね。
poは丈夫で長持ち、農ビは2年毎に張り替えていましたから本当に楽になりました。
これから中身が充実していくのを楽しみにしています。

No title

日当たりも良さそうですし、2棟も綺麗なハウスがいいですね。ブログだけ見ていると、あっという間に完成した感じです。サボテンのますます増えるのを楽しみにしております。

No title

仙水さん、ありがとうございます。
資材の進歩もめざましいものがありますね。
大体新素材は高いのですが、うまく利用してゆきたいものです。

No title

日々の泡さん、コメありがとうございます😊
実際あっという間完成しました.自分1人だと建つのはいつになるやらと言った事になったでしょうね。

職業柄、色々なバランスを考えれば今はPO以外は考えられません。
我が家はようやく比較見積もりです。
うちは今まで通り梨地を張ろうと思っております。

No title

しまねっこさん、いつもコメありがとう。
そうですか、いよいよですか。
病が進みそうですね。
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR