fc2ブログ

キリンウチワの腋芽発達の制御

 キリンウチワの面倒なところは,接木をしてから間も無く葉腋から腋芽が発達し始めることです.これはある意味不思議なことで,通常キリンウチワは枝を伸ばすと1m以上もまっすく伸び決して腋芽が発達しません.どこまで伸びるのか試したことはありませんが,頂芽優勢が極めて強い植物と言えます.
 ところが接木するとこれでもかってほど腋芽が発達して来ます.この頂芽優勢という現象は,頂端分裂組織が生産する植物ホルモンの1つオーキシンが求基的に流れて,それにより腋芽の発達が抑えられています.ですから頂芽を取り去るとこの頂芽優勢は解除され,腋芽が発達開始します.接木した場合,新たな成長点となった穂木のオーキシン生産能力が高かくないため,腋芽の伸長が起きると思われます.他の台木でも時々腋芽(分枝)が発達するのは同じ現象です.
 さて何か良い対処法はないでしょうか.農業生産上で腋芽を発達させないという場面を探ると,有りました,タバコの生産です.タバコ葉を生産する上で,腋芽の伸長は邪魔モノです.いちいち手で掻き取るには手間が掛かります.これに対処するために登録の取れた農薬がいくつかあります.今回はイエローリボンS(OATアグリオ)の50倍液を塗布して見ました.結果はなかなか良好です.下の写真は接木直後に処理して1週間目の様子,右側は無処理,左側は処理区です.処理区は全く腋芽の伸長は認められません.
キリン腋芽抑制2020
 この農薬は2種類の成分が含まれ,その作用機作は,ブトルアリンの細胞分裂阻害による腋芽伸長抑制効果と,もうひとつのデシルアルコールの脱水作用によるわき芽抑制のダブルの効果とされます.
 無処理区の伸びた腋芽を掻き取り,さらに10日後の写真です.無処理区では腋芽を掻き取った後に再び腋芽が伸長開始していますが,薬剤処理区は全く腋芽の発達は認められません.
キリン腋芽処理2W2020
 さらに2週間後,腋芽の伸長は見られず穂の成長は順調です.
キリン腋芽4w2020
 この予備試験では,上位5節に薬剤処理をしましたが,一部の株でそれより下の腋芽が発達してきたものがありました.上から何枚まで処理したら良いかも検討しないといけません.薬剤の濃度,処理時期など今後も色々と継続試験は必要ですが,先ずは使えそうな薬剤です.多数の株を並べると腋芽の切除は一苦労,これでその手間から解放されるならそれはとても助かりますよね.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Secret

No title

さぼちゃんだいすき さん、お早うございます。
これは素晴らしいレポートで、世のサボテン愛好家で接ぎ木台木の脇芽で悩んでいる方々に朗報です。
用途限定すれば特許が取得できたのでは?
特にキリンウチワにおいては効果顕著のようですね。袖ケ浦、竜神木などでも刺座に施しておけば効果ありそうですね。
脇芽が抑制される分、穂の成長も促進されるのでしょうね。

No title

あれオーレさん、いつもありがとうございます。ぜひいろんな場面で試して見てください。ボクは秘密主義は嫌いなのです。分かったことは何でも(失敗も成功も)なるべく正確に示しておきたいんです。そうする事で、他の人は時間の無駄使いをしなくて済みます。

私もエキガゾールを試したことがあります。その時は濃度か、そもそも薬剤が合わないのか、葉がかなり痛みました。また試してみようかと思います。

No title

しまねっこさん、いつもありがとうございます。
そうですか、この1ヶ月色々とやり方を検討してますが、少なくとも腋芽に塗布する方法では、葉に薬害は出ていません。塗布量が少ないと効果は劣るようです。接木数日後に処理すれば良いようです。
なおイエローリボンSは登録が終了したようですので、在庫のみの販売となるようです。

私は、30倍で全草散布して、2日後に接木しました。穂は大丈夫でしたが、葉が黄化してしまいました。
塗布だと面倒なので、スプレーしました。やはり、やり様かもしれませんね。

No title

しまねっこさん、
うーん全草処理はキツイですね。タバコでも局所散布が基本です.確かに筆で塗るのは少し面倒かな,でもこれで毎週脇芽をかく手間がなくなるなら、まあよしとするかってところです。

No title

さぼちゃんだいすき さん、遅まきながらコメントさせていただきます。
先週、エキガゾールを試してみました。30~40倍が規定でしたが、80倍にしても効果があるようです。
小筆を使って刺座に塗布し、ひこばえには芽先に塗ったところ伸びが止まりました。
一週間たった現在、脇芽がまったく出てこないのでとても助かっています。ありがとうございました。

No title

noriaさん、コメントありがとうございます。エキガゾールでも同様の効果が期待できることが分かり、よかったなと思います。ヒコバエへの処理ですが、これを応用すれば、一度落葉した株から枝を伸ばしそれに処理すれば、再び葉がある時と同様の成長を望めるのではないかと思います。実際、寒い地方の方はこのようなことを試み、好結果を得ているようです。
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR