梅雨の実生
梅雨前までに,昨年収穫の種子を蒔き終えました.引き続きこの春交配した種子が次々と収穫できますので,気を付けながら実生を続けます.梅雨の後半,温度は十分,発芽後に風に当てるタイミングには気をつけないといけません.
いつものようにトレーを使い,用土はタキイさんの種まき用土,そしては種した上から金魚の水槽用の小粒砂利を乗せます.心配ご無用,砂利の間からちゃんと実生は出てきます.この砂利敷きはどちらかと言えば冬〜春仕様の蒔き方かなと思いつつもこれでやってます.硬質プラスチックの板で覆い,直接陽の当たらない北向きの廊下に置きます.

梅雨空は時に肌寒いといっても,流石に温度があるので早い早い,有星類などは数日後には発芽を始めます.殺菌剤を撒きつつ,風を動かします.

そうこうしているとマミラリアなど他の種も発芽を始めました.同じようにしばらくしてから外気に慣れさせます.

この後溶けてなくならないよう管理するのに気を遣います.実生は生えない失敗より,いっぱい生えたのに消える!という悲しい失敗が多いんです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

いつものようにトレーを使い,用土はタキイさんの種まき用土,そしては種した上から金魚の水槽用の小粒砂利を乗せます.心配ご無用,砂利の間からちゃんと実生は出てきます.この砂利敷きはどちらかと言えば冬〜春仕様の蒔き方かなと思いつつもこれでやってます.硬質プラスチックの板で覆い,直接陽の当たらない北向きの廊下に置きます.

梅雨空は時に肌寒いといっても,流石に温度があるので早い早い,有星類などは数日後には発芽を始めます.殺菌剤を撒きつつ,風を動かします.

そうこうしているとマミラリアなど他の種も発芽を始めました.同じようにしばらくしてから外気に慣れさせます.

この後溶けてなくならないよう管理するのに気を遣います.実生は生えない失敗より,いっぱい生えたのに消える!という悲しい失敗が多いんです.
面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの文字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.

- 関連記事
スポンサーサイト