fc2ブログ

イタリアからの輸入サボテン

 以前に東京のフラワーエクシビションでイタリアのサボテン屋さんがブースを出していることを記事にしました.
 このジローマジ社のサボテンが近くのホムセンにズラッと並んでセールをしていました.多様なものを並べていましたが,ためにしと小さなものを2つ拾い上げてきました.値段は税込980円,リーズナブルな値段です.日本のサボテン屋さんが供給するものと価格比較をして,勝負できそうな種類をチョイスして導入すれば,それなりの商売にりそうです.これまでの100均サボテンとマニアのサボテン屋さんのニッチを埋める存在になりうるわけです.挑戦好きのホムセンがこれに取り組んだことは評価して良いと思います.日本のサボテン屋さんもウカウカしてられませんね.
ジローマジ①2019
 さて,どの国でも植物防疫のための検疫があり,日本では基本的に土に植えられたものは輸入ができません.しかし,この「土」という定義にミソがあり,人口培養土,例えばピートモスなどは土ではないとされるので,これまでもピートモスに植えられた小さな小鉢などが輸入され,近年話題になった大きなオリーブの古木などもこうして輸入されます.今回のこのサボテンは,左のスルコレブチアは赤玉土(の様なもの)に,右のマミラリアはピートに植えられた小苗を赤玉土に移植されたものの様でした.赤玉土が人工培養土で,土ではないとの定義で日本に輸入されたと考えられます.
ジローマジ②2019
 さて肝心のサボテンですが,今回手にした右側の’Oruga’はちょっと気になる存在です.これについては後日またしっかり記事にしたいと思います.

面白い,なるほど,へーそうなの?などと思ったら下のサボテンの字をポチっと押して応援して下さい、よろしくお願いします.
にほんブログ村 花ブログ サボテンへ

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Secret

No title

いつも楽しく見させていただいております。
’Oruga は最近、白菱という名で出回っている物に似ていますがどうでしょうか。新しいものに目が向くのはサボテン人の病でしょうね。
袖ヶ浦についてもう少しご質問したいと思っていますのでその時はヨロシクお願いします。

No title

仙水さん、いつもありがとう。
そうですね、白菱と同じかなと思ってます。少し調べてから記事にアップします。実生系になるかどうか興味があります。
袖の件、お役に立てるのであれば、幸いです。ブログの横にあるメールからアクセスしていただければ、ヤフーメールに来ますので、以降写真などでもやりとり可能となります。
プロフィール

さぼちゃんだいすき

Author:さぼちゃんだいすき
サボテン少年でした.

2010年,30年数年ぶりにサボテンに復帰.

2020年末,長年の夢だった栽培場を開設.

第二の人生は,サボテン中心に生きることを決意.

残された時間は,心からサボテンを楽しむ事にした.

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

アクセスカウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR